【オフィシャルブログ】リアルタイムに情報を発信しているBOSブログは【こちら】から | |
2020.12.25 |
【Zoomセミナー】山ちゃん・ペッカーの「これがリズムの楽しさだ!」~先生のための 日本で一番質の高い リズム教育講座~(全3回 1/24,2/7,2/21)参加者募集! |
2020.10.18 | (延期)【イベント】ドラムサークル Beat of Joy! in 名古屋(2020年12月12日土15:00~名古屋駅前)参加者募集中! |
2020.10.18 | (延期)【イベント】ドラムサークル Beat of Joy! in 大阪(2020年12月11日金19:00~江坂)参加者募集中! |
2020.10.15 | (満員御礼!終了)【イベント】”帰ってきた!”ドラムサークル Beat of Joy! Vol.99(2020年11月6日金19:00~新宿) |
2020.9.24 | 【イベント終了】タナベ経営「人と組織のためのHR研究会」2020年度第1回講師として登壇致しました! |
2020.9.9 | (満員御礼!終了)【イベント案内】10/16 芝浦工業大学 公開講座オープンテクノカレッジに登壇致します! |
2020.7.6 | 【新プログラム】テレワーク向けオンラインプログラム「TB®forテレワーク」発表! |
2020.6.1 | 【重要なお知らせ】弊社における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインを公表しました |
2019.12.21 | 【締切】【養成塾】トレーニングビート®トレーナー養成塾 東京校第14期(12月21日土)開講! |
2020.10.18 | (延期)【イベント】ドラムサークル Beat of Joy! in 大阪(2020年12月11日金19:00~江坂)参加者募集中! |
2020.10.18 | (延期)【イベント】ドラムサークル Beat of Joy! in 大阪(2020年12月11日金19:00~江坂)参加者募集中! |
昨今の状況を鑑み、弊社では以下のような感染予防策を行い、プログラムを実施いたします。
1)政府対策本部が決定した「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」に則る
2)席を前後左右1m程度離してのレイアウト(円・放射状のレイアウトにて接近を避ける)
3)施設・会場のガイドラインを遵守する
4) スタッフ管理(最低人数のスタッフでの実施、健康チェック、リスク管理知識の徹底)
5) 参加者人数の管理(参加者名簿の作成)
6) クライアントへの感染リスクや防止策の提示と必要に応じ同意書を作成
7) 検温、消毒の管理(検温器具、消毒液の携行)
8)マスクの着用
9)フェイスシールドの着用(弊社にてご用意いたします。任意装着)
10)手指消毒液(アルコール消毒液)設置
11)アルコール・ウエットティッシュ用意
12)手袋(ビニールタイプ:M/Lサイズ、布製タイプの用意)
13)30分に一回の会場換気(厚労省ガイドラインによる)
14)機材消毒(開始前:開始後)
15)会場設備(トイレ・出入口取手・椅子など設備の消毒)
16)体の接触の禁止・大声を出すアクティビティの自粛及び禁止
17)終了時の手洗い消毒の周知
18)退場時の方法管理(密状態を避ける)
19)感染が疑われる症状を確認した際の対処(隔離、保健所・病院などの確認)
20)参加者名簿、同意書の保管
尚、政府や実施地域の行政の施策指導に従い、感染予防を徹底致します。
上記以外の対応策についてもご要望を承りますので、実施をご検討の際にはご相談下さい。
※画像は実施時イメージとなります。
また、一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)でのドラムサークル実施ガイドラインも策定されておりますので、上記も含め準拠し実施を致します。
<DCFA感染予防ガイドライン>
https://dcfa.jp/dcfa/coronavirus.html
昨今の状況を鑑み、弊社では以下のような感染予防策を行い、プログラムを実施いたします。
1)政府対策本部が決定した「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」に則る
2)席を前後左右1m程度離してのレイアウト(円・放射状のレイアウトにて接近を避ける)
3)施設・会場のガイドラインを遵守する
4) スタッフ管理(最低人数のスタッフでの実施、健康チェック、リスク管理知識の徹底)
5) 参加者人数の管理(参加者名簿の作成)
6) クライアントへの感染リスクや防止策の提示と必要に応じ同意書を作成
7) 検温、消毒の管理(検温器具、消毒液の携行)
8)マスクの着用
9)フェイスシールドの着用(弊社にてご用意いたします。任意装着)
10)手指消毒液(アルコール消毒液)設置
11)アルコール・ウエットティッシュ用意
12)手袋(ビニールタイプ:M/Lサイズ、布製タイプの用意)
13)30分に一回の会場換気(厚労省ガイドラインによる)
14)機材消毒(開始前:開始後)
15)会場設備(トイレ・出入口取手・椅子など設備の消毒)
16)体の接触の禁止・大声を出すアクティビティの自粛及び禁止
17)終了時の手洗い消毒の周知
18)退場時の方法管理(密状態を避ける)
19)感染が疑われる症状を確認した際の対処(隔離、保健所・病院などの確認)
20)参加者名簿、同意書の保管
尚、政府や実施地域の行政の施策指導に従い、感染予防を徹底致します。
上記以外の対応策についてもご要望を承りますので、実施をご検討の際にはご相談下さい。
※画像は実施時イメージとなります。
また、一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)でのドラムサークル実施ガイドラインも策定されておりますので、上記も含め準拠し実施を致します。
<DCFA感染予防ガイドライン>
https://dcfa.jp/dcfa/coronavirus.html
「リズム・音楽」という新しい分野を活用した企業研修・イベント事業のビジネスリーダーとして、国内大手・外資系企業・各種法人(学校法人等)における、社内研修、新人研修、内定者研修、全社員研修、社内外イベントなどにて多くの実績を誇ります。
所属組合員を対象に毎年開催しているクリスマスパーティーにおいて、組合員同士が打ち解けやすくなるきっかけづくりを目的に、パーティーの前段にワークショップを開催しています。
過去、何かを製作するテーマを取り扱うことが多かったのですが、今年はBOS様にトレーニングビートをお願いさせていただくこととなりました。
過去、打楽器を扱うワークショップを開催したことが無かったのですが、体験会をご用意いただいたことで、その面白さを実体験できたことに加え、進行の仕方も把握することができたので、安心して当日を迎えることができました。
当日、参加者の多くが打楽器未経験者だったせいか、最初はうまく合わないところもありましたが、BOS様の演奏と進行により、あっという間に個々の音が重なり合い、素敵な音楽が生まれ始めました。
音の一体感とともに、参加者の一体感が一気に醸成され、ワークショックが目指していた参加者同士が打ち解けあえる場を作ることができました。
また、演奏の輪にスタッフも参加させて頂けたことで、その場にいた全員の一体感が生まれ、主催者としてだけでなく、参加者としても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
一参加者として打楽器を鳴らすと、「音を鳴らす」という単純な動作が、こんなにも楽しいものだったのかと、改めて気づかされました。
昨今、見える物事が多すぎて、逆にどこに楽しさや喜びを見出すのか悩まれている方も多いかと思いますが、それらがもっと身近にあるものかもしれません。
最後、ワークショップ後に開催したクリスマスパーティーは、ワークショップのの一体感を引き継ぎ、大盛況となりました。さらに、スタッフの打ち上げも大変盛り上がりました。
文字通り「絆が深まった」瞬間で、チームをまとめる身としては忘れられない一日です。
絆を深める素晴らしい時間をご提供いただいたBOS様に、心より感謝申し上げます。
所属組合員を対象に毎年開催しているクリスマスパーティーにおいて、組合員同士が打ち解けやすくなるきっかけづくりを目的に、パーティーの前段にワークショップを開催しています。
過去、何かを製作するテーマを取り扱うことが多かったのですが、今年はBOS様にトレーニングビートをお願いさせていただくこととなりました。
過去、打楽器を扱うワークショップを開催したことが無かったのですが、体験会をご用意いただいたことで、その面白さを実体験できたことに加え、進行の仕方も把握することができたので、安心して当日を迎えることができました。
当日、参加者の多くが打楽器未経験者だったせいか、最初はうまく合わないところもありましたが、BOS様の演奏と進行により、あっという間に個々の音が重なり合い、素敵な音楽が生まれ始めました。
音の一体感とともに、参加者の一体感が一気に醸成され、ワークショックが目指していた参加者同士が打ち解けあえる場を作ることができました。
また、演奏の輪にスタッフも参加させて頂けたことで、その場にいた全員の一体感が生まれ、主催者としてだけでなく、参加者としても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
一参加者として打楽器を鳴らすと、「音を鳴らす」という単純な動作が、こんなにも楽しいものだったのかと、改めて気づかされました。
昨今、見える物事が多すぎて、逆にどこに楽しさや喜びを見出すのか悩まれている方も多いかと思いますが、それらがもっと身近にあるものかもしれません。
最後、ワークショップ後に開催したクリスマスパーティーは、ワークショップのの一体感を引き継ぎ、大盛況となりました。さらに、スタッフの打ち上げも大変盛り上がりました。
文字通り「絆が深まった」瞬間で、チームをまとめる身としては忘れられない一日です。
絆を深める素晴らしい時間をご提供いただいたBOS様に、心より感謝申し上げます。
日本におけるパーカッション界の草分け的存在。
1977年に渡米し数々のセッションを重ねる。
帰国後、日本初のサルサ・バンド「オルケスタ・デル・ソル」を結成。
数多くのヒット作品を発表し、2018年には、中米3カ国、メキシコ、キューバ、ドミニカ共和国での40周年のコンサートツアーを行い、各国で大成功を収める。2020年で結成42年を迎える。
1980年にはソロアルバムをジャマイカで録音。ボブ・マーレー&ウェイラーズの全面協力を得て「Pecker Power」を世界発売。
これまでにMISIA、坂本龍一、松田聖子、浜田省吾、尾崎豊、SMAP、嵐、セクシーゾーンなど、数々の有名アーティストのレコーディングやツアーに参加しており、レコーディング楽曲は25,000曲を越える。
また、CMを中心としたナレーションも数多く担当。有名CMにも多数出演。
数々のバンド結成の経験から、チームビルディング、リーダーシップ、コミュニケーションのノウハウを独自に体得。多くの企業にてトレーニングを行っている。
トレーニングビートⓇトレーナー
心理カウンセラー
SKY BLUE project代表
そったく塾代表
身体障害2級
歯科医院、不動産会社、保険会社、流通、開発、通信、コンサルタントなど、さまざまな仕事を経てプロカウンセラーになる。企業のメンタル・ヘルスを総合的に行う従業員支援プログラム(EAP)を実践し、1千人を超えるカウンセリング経験を持つ。
幅広く豊富な経験を生かし、「カウンセリング」と「体験ワーク」を上手く取り入れた企業研修が好評。企業に合った従業員支援を提唱し、総合的な生産性の向上をサポートする。とくにIT業界やセールス、接客、サービスや現場コミュニケーションを必要とする業種での人気が高い。
また、主婦などを中心とした女性向け、個人向けセミナーも積極的に実施。
企業で働く人のメンタルケアにリズム・音楽が有効であるとの思いから、2009年トレーニングビートⓇの開発に携わる。
2015年からは障がい者の就労支援や福祉教育などの活動も行っている。
トレーニングビートⓇトレーナー
DCFA(ドラムサークルファシリテーター協会)認定スティミュレイティブ・ファシリテーターとして神戸まつりなどのイベントでのドラムサークルの他、小学校や子供会、シニア対象ドラムサークルなど様々なドラムサークルを展開中。
野口明子とのドラムサークルファシリテーターユニット「ぽむ・るーじゅ」が主催するFullmoon Healing Drum Circle(女性のための癒しのドラムサークル)では、ぽむ・るーじゅならではのオリジナリティが高く評価されている。
2006年DCFAより、ぽむ・るーじゅとして野口明子と共にベスト・ファシリテーター・オブ・ザ・イヤーを受賞。
一般対象のドラムサークルのほか、教育委員会主催の教職員研修や男女共同参画センターでの研修会など、リズムを使った研修会を行うなど活動の場を広げている。追手門大学では各国からの留学生との交流を図るCISVとのコラボドラムサークルを継続的に開講。
3歳よりピアノを学び、大学在学中より甲陽音楽院でジャズピアノ、ジャズオルガンを学ぶ。小中学校の鑑賞教室での演奏活動などの傍ら、ヤマハ音楽教室システム講師として3歳児からシニアまで多くのグループレッスンと個人レッスンを担当。アンサンブル、子どもミュージカルなどを指導。その後、自らの音楽教室koike Music Studioを立ち上げ、ピアノ、エレクトーン、総合的な音楽教育のほか、音楽の持つさまざまな可能性を探るセミナーや絵本ライブを開催。全国で活躍するミュージシャンを招いてのライブは好評を博している。
DCFA会員
DCFA認定スティミュレイティブファシリテーターヤマハヘルスリズムス ファシリテーター
jet(全日本エレクトーン指導者協会)会員
音楽教室「koike Music Studio」主宰。
甲南女子大文学部英文学科卒
ぽむ・るーじゅ(Facebook)
トレーニングビートⓇトレーナー
DCFA(ドラムサークルファシリテーター協会)認定スティミュレイティブ・ファシリテーターとして神戸まつりなどのイベントでのドラムサークルの他、小学校や子供会、シニア対象ドラムサークルなど様々なドラムサークルを展開中。
小池晶子とのドラムサークルファシリテーターユニット「ぽむ・るーじゅ」が主催するFullmoon Healing Drum Circle(女性のための癒しのドラムサークル)では、ぽむ・るーじゅならではのオリジナリティが高く評価されている。
2006年DCFAより、ぽむ・るーじゅとして小池晶子と共にベスト・ファシリテーター・オブ・ザ・イヤーを受賞。
一般対象のドラムサークルのほか、教育委員会主催の教職員研修や男女共同参画センターでの研修会など、リズムを使った研修会を行うなど、活動の場を広げている。追手門大学では各国からの留学生との交流を図るCISVとのコラボドラムサークルを継続的に開講。
総合的な音楽教育のほか、音楽の持つさまざまな可能性を探るセミナーや絵本ライブを開催。
音楽活動の傍ら絵本で子育てする事の大切さと意義を語る講演や、神戸市、尼崎市、猪名川町などの公民館の読み聞かせボランティア養成講座の講師を務める。
現在、芦屋市介護予防センターでヘルスリズムス、ヤマハ神戸センターでシニア・アンサンブルクラスと「子供に関わる方のための絵本セミナー」開講中。
音楽教室 音楽空間 cafe studio ゆうひが丘主宰
エレクトーン・マリンバ・パーカッションアンサンブル指導
DCFA会員
DCFA認定スティミュレイティブファシリテーター
ヤマハヘルスリズムス ファシリテーター
jet(全日本エレクトーン指導者協会)会員
NPO法人絵本で子育てセンター 絵本講師
ぽむ・るーじゅ(Facebook)
トレーニングビートⓇトレーナー
スマイルビート主宰
小中高特別支援と約24年間の音楽教師の実績を持ち、吹奏楽指導では東日本大会への出場実績を持つ。
また、バテリア(打楽器隊)の指導中心人物としてチームを浅草サンバカーニバル連続出場へも導くなど豊富な指導実績を持つ。
「音楽で笑顔を広げたい」という思いとドラムサークルの持つ懐の広さに共鳴しドラムサークルの道へ。
教育機関、福祉施設、医療施設、企業研修、イベント等で10年以上の経験と実績を持つ。
スマイルビート
https://smilebeat.jp/
国家資格キャリアコンサルタント
日本キャリア開発協会キャリア・デベロップメント・アドバイザー
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)認定ユーザー
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントファシリテーター™
青山学院大学履修証明プログラム修了 ワークショップデザイナー®
Points of You ®トレーナー
(フォトカードを使ったコーチングツールを活用したワークショップ等)
トレーニングビート®トレーナー
ODカタリスト代表
外資系企業にて人事部門責任者を歴任。人材育成や組織のエンゲージメント向上、M&Aによる組織改編への対処など、企業業績発展のための多くの人的課題に対処し実績を残す。
現在は人と組織づくりのコンサルタントとして独立。
「企業の成功は良きチームあってこそ。そのために従業員の能力を高め、モチベーションをどう引き出すか。それに尽きる。」と多くの経験の中で、人材育成への信念を持ち、時には異文化研修やコミュニケーションセミナーの講師として、時にはキャリアコンサルタントとしてのキャリア相談など、多岐にわたる活動を誇る。産業カウンセラー、心理学専攻の強みを生かした活動から、「大事なことを気づかせてくれた」「モノの見方が柔軟になった」と、多くの評価を得ており、働く人のストレス管理支援に強い熱意を持っている。
トレーニングビート®には、2010年に人事部門責任者の勉強会の合宿で偶然出会い、いつかファシリテーターとして携わりたいと願っていた。一人一人を笑顔にし、持てる能力を最大限にして組織力をアップできるこのプログラムを通して、引き続き成長していきたいと願っている。
国家資格キャリアコンサルタント
産業カウンセラー
DiSC®認定トレーナー
トレーニングビートⓇトレーナー
心理カウンセラー
SKY BLUE project代表
そったく塾代表
身体障害2級
歯科医院、不動産会社、保険会社、流通、開発、通信、コンサルタントなど、さまざまな仕事を経てプロカウンセラーになる。企業のメンタル・ヘルスを総合的に行う従業員支援プログラム(EAP)を実践し、1千人を超えるカウンセリング経験を持つ。
幅広く豊富な経験を生かし、「カウンセリング」と「体験ワーク」を上手く取り入れた企業研修が好評。企業に合った従業員支援を提唱し、総合的な生産性の向上をサポートする。とくにIT業界やセールス、接客、サービスや現場コミュニケーションを必要とする業種での人気が高い。
また、主婦などを中心とした女性向け、個人向けセミナーも積極的に実施。
企業で働く人のメンタルケアにリズム・音楽が有効であるとの思いから、2009年トレーニングビートⓇの開発に携わる。
2015年からは障がい者の就労支援や福祉教育などの活動も行っている。
受付時間以外のご連絡はメールをお使いください。
楽器演奏の経験もありませんし、自分はリズム感もないと思っているのですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です。このプログラムは楽器のトレーニング行ったり、上手下手の優劣を競い合ったりする場では一切ありません。
あくまでも感じたままに自由にご参加頂くものです。尚、当日はパーカッション(太鼓)の他にも、シェイカーや塩ビ管の音の出るパイプ状の楽器など、様々な楽器をご用意しておりますので、自分の興味のある楽器をお選びいただくこともできます。実施前にはトレーナー(ファシリテーター)から楽器の使用方法についてのガイダンスがありますのでご安心ください。
ドラムサークルはストレスコントロールに非常に効果があると聞いたのですが、本当ですか?
はい。このプログラムは「リズム運動(有酸素運動)」を行うものとなります。これを継続的に行うことにより脳内伝達物質(セロトニンやメラトニン・オキシトシンなど)の活性化により自律神経が整い、ストレスに負けない体質をつくることが期待されます。
この他、このドラムサークルメソッドを効果的に行うことでナチュラルキラー細胞(NK細胞)が増加することがアメリカの医学論文でも公式に発表されており、現在も検証が続いています。
尚、ストレスコントロール以外にもチームビルディングなど組織内の関係の質、思考の質、行動の質の向上にも大きく寄与したりと、様々な効果が期待できます。
ドラムサークルはどのようなところで実施されているのですか?
ドラムサークルは学校、医療介護、地域コミュニティー、会社など、様々な場所、場面、目的で実施されています。また、数人~数百人、数千人以上での実施も可能で、活用できる幅や参加者の数などの選択肢が多いことも特徴です。
古代から脈々と伝わる太鼓やパーカッションを使ってのコミュニケーション方法は皆さんの身近なところに多くあります。皆さんのふるさとや現在お住まいの地域などにも「盆踊り」を筆頭に音楽やリズムを使った伝統的なコミュニケーション手法がきっとあるはずです。尚、国内では年間延べ9万人以上がドラムサークルを体験しています(DCFA調べ:2018年現在)
実施当日の服装や持ち物について教えてください。
出来れば動きやすい服装でお願いをしています。男性の場合はスーツでも大丈夫です。女性の場合はスカートよりもパンツスタイルをお勧めしています。皆で集まってパーカッションを使って演奏しますので、楽しく演奏をするうちに暑く感じることもありますので、フェイスタオルやハンカチをお持ちいただくこともあわせてお勧めします。
楽器演奏の経験もありませんし、自分はリズム感もないと思っているのですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です。このプログラムは楽器のトレーニング行ったり、上手下手の優劣を競い合ったりする場では一切ありません。
あくまでも感じたままに自由にご参加頂くものです。尚、当日はパーカッション(太鼓)の他にも、シェイカーや塩ビ管の音の出るパイプ状の楽器など、様々な楽器をご用意しておりますので、自分の興味のある楽器をお選びいただくこともできます。実施前にはトレーナー(ファシリテーター)から楽器の使用方法についてのガイダンスがありますのでご安心ください。
当社(合同会社ビートオブサクセス)は、お客様個人を識別し得る情報(以下、「個人情報」といいます)を適切に保護することが重要であると認識し、以下のように取り組んでおります。
適切な個人情報の収集、利用、提供、預託を行います。 お名前
ご住所
ご連絡先電話番号
ご要請内容
本方針および当社の個人情報の取り扱いに関するお問合せ窓口
電子メール : info@bos1.org
当社(合同会社ビートオブサクセス)は、お客様個人を識別し得る情報(以下、「個人情報」といいます)を適切に保護することが重要であると認識し、以下のように取り組んでおります。
適切な個人情報の収集、利用、提供、預託を行います。 お名前
ご住所
ご連絡先電話番号
ご要請内容
本方針および当社の個人情報の取り扱いに関するお問合せ窓口
電子メール : info@bos1.org
会社名 | 合同会社ビートオブサクセス |
---|---|
設立 | 2010年1月 |
代表 社員 |
松村 貴光 |
住所 | 東京都新宿区下落合2-1-8 三栄ビル3F |
電話 | 03-5974-2184 |
info★bos1.org (★部は@となります) | |
事業 内容 |
【主な事業内容】 |
代表 社員 |
松村 貴光 |